![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
ワインの豆知識 |
|
豆知識の一覧表へ |
次のページへ |
イタリアワインの格付け (Kaz:ワイン部イタリア課 部長兼課長) |
![]() |
ロッソ(ROSSO:赤)、ビアンコ(BIANCO:白)と見た目による分類や、トスカーナ産、ピエモンテ産などの生産地による分類など、ワインは色々な角度から分類することが出来ます。 ここでは法的な表示上の分類を紹介してみたいと思います。 イタリアのワイン法を見てみると、ワインは法的にDOCG、DOC、IGT、VdTという四つの分類に分けられています。 |
|||||||||||||||||
DOCGとDOC DOCGは 「Denominazione di Origine Controllata e Garantita」 (デノミナツィオーネ・ディ・オリジーネ・コントローラータ・エ・ガランティータ)の、 DOCは 「Denominazione di Origine Controllata」 (デノミナツィオーネ・ディ・オリジーネ・コントローラータ)の頭文字をとったもので、 それぞれ「統制保証原産地呼称」と「統制原産地呼称」と日本語には訳されています。 |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
もう少し詳しく説明すると、 DOCGとDOCワインは以下のような条件を満たしていなければならないのです。
|
|||||||||||||||||
これらの条件を全て満たすことが、DOCGおよびDOCワインを名乗るための必要条件なのです。これだけの厳しい条件を満たした上で、初めて認定を受けるわけですから、いわばイタリアワインにおけるサラブレッド的存在なのです。 DOCGとなるためにはDOCよりも更に厳しい国による検査が行われ、この検査に合格して初めてDOCGを名乗ることが許されるのです。2004年4月現在でこのDOCGワインは30種類のみが認定されています。 因みにDOCワインは300種類もの銘柄が登録されており、DOCの登録数と比較しても、DOCGが特別なものであることがわかるでしょう。 また、DOCGワインには、ワインボトルの首の部分に、赤ワインであればピンク色の、白ワインであれば黄緑色の交付されたシールを貼ることが出来ます。DOCGワインを探すときはこれらのラベルを目印にすると見つけやすいですね。 |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
IGTとVdT IGTは 「Indicazione Geografica Tipica」 (インディカツィオーネ・ジェオグラフィカ・ティピカ)の、 VdTは 「Vino da Tavola」(ヴィノ・ダ・ターボラ)の頭文字を取ったものです。 VdTは、いわゆるテーブルワインのことです。ですから特に法的な規制はなく、その多くは安価なデイリーワインを表しています。 そしてIGTは、以前はDOSなどと呼ばれていたものを90年代初頭にVdTの中でも上級のクラスとして新しく作ったものです。その地方の伝統あるぶどう畑のぶどうを原料として、その地方の昔からの醸造方法で作られたワイン(いわゆる地酒)のことで、まあDOCGとDOCの廉価版と考えて良いでしょう。 |
|||||||||||||||||
この法的な分類を理解することで、ワインを俯瞰的に見たときの、DOCGを頂点としてVdTを底辺としたピラミッド構造のヒエラルキーを捉えることができるので、ワインの格付けのようなものを大まかに理解することができるようになります。 ただし、ちょっと複雑なのが、上位に位置するワインが、他の全ての分類のワインよりも美味しくて評価が高いかと言うと、どうやらそうとも言い切れない点です。 現在世界のワインマーケットにおいて、ヒエラルキーのトップであるDOCGワインではないにも関わらず非常に高価・高評価で流通しているワインがあります。 これらを非公式にスーペル・ヴィーノ・ダ・ターボラ(Super VdT)などとよんでいます。 |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
Super VdT DOCGの規制にとらわれずに自由に高品質のワインを作りたい、という生産者の試みによって、法的な分類で見ると最下位に属するVdTにも関わらず非常に高品質のワインが作られるようになりました。 もともとはトスカーナでこのような試みが始まり、広まっていきました。これに目を付けたアメリカのワイン愛好家達が、これらのワインをスーパー・タスカンと総称して呼ぶようになり、これが変化して「スーペル・トスカーナ」というような名称で呼ばれることとなりました。 そしてこれらがイタリア各地に広がっていく中で、総称してスーペル・ヴィーノ・ダ・ターボラという分類が生まれてきました。 |
|||||||||||||||||
ちなみにこれらSuper VdT、スーペルトスカーナの源流となったのは、Sassicaia(サッシカイア)。ボルドー系のワインが好きだった生産者が、自分たちで飲むために作ったのが始まりだったそうです。 つまり、それまで常識だったサンジョベーゼ種とイタリア種のぶどうで作るということをやめて、サンジョベーゼとフランス種のカベルネ・ソーヴィニオンで作ったのです。 これらのSuper VdTの特徴として、外国産のぶどう品種を多い割合で利用しており、ボルドーっぽいワインに仕上げている点をあげることが出来ます。 その他の代表的なスーペルトスカーナは、ソライア(Solaia)、オルネッライア(Ornellaia)、カンティコ(Cantico)などをあげることが出来ます(もちろんまだまだ沢山あります)。 またSuper VdTといえる銘柄でも、イタリア種のぶどうだけを使ったものなどもあり、結果的にイタリアワイン全体の品質向上に貢献しているようです。 Super VdTがイタリアワインに与えた影響は大きく、バローロやブルネッロ・ディ・モンタルチーノなどと並んで、とても高価でワインマーケットに流通しています。 |
![]() |
|||||||||||||||||
〜おわり〜 |
豆知識の一覧表へ |
次のページへ | |
Produced by![]() |