ワインの豆知識
前のページへ


豆知識の一覧表へ



ドイツワインの ぶどう品種  (Tさん:ワイン部ドイツ課 課長)

ぶどうの原産地は今のイスラエルのあたりといわれていますが、

 そこからインドを通って中国、そして日本に来たぶどうはラブルスカ品種と呼ばれる「果物用のぶどう」として、または干しぶどうとしての歴史を持ち、食べて美味しいフルーツとして優秀なものが選別され、交配改良されてきました。アメリカも南米も同様で環太平洋地区はみなこのラブルスカ品種です。

 それに対してギリシャをへてローマに伝えられたぶどうは「ワイン用のぶどう」の歴史を持ち、「赤ワインはキリストの血」と言われるほど宗教的な意味も持ち、全ヨーロッパ支配のローマ軍とともに兵士の背に担がれて、フランス、スペイン、ドイツのブルゴーニュへと植えてゆかれました。

 ドイツのぶどうの名前にブルグンダーとあるのは「ブルゴーニュからきたぶどう」という意味です。
しかし「このぶどう品種はフランス名○△です」とは言っても2000年以上も前にわたってきたものもあるのですから、同じと言えるかどうかちょっと疑問です。

 ドイツではある1品種のぶどうが、ワインの原料の85%以上を占めていれば、そのぶどう品種名がラベルに表示されます。ラベルに表示されたぶどう品種名によって、そのワインの色、味、アロマ、酸などを想像することができます。


白 ワ イ ン 品 種


(リースリング)

リースリング


 世界でもっとも上品な白ワインぶどう品種といわれ、晩熟型のちいさな粒のぶどうです。
 ドイツの白ワインの主要品種で、全耕作面積の約21%。しかしモーゼルザールルーヴァー、ラインガウ、ミッテルライン、ベルクシュトラーセでは面積の大半を占めています。

 この品種はローマ時代のアミアネ種のぶどう品種によく似ていて、ドイツへはルードウィッヒ大王(834〜876)の頃にライン河流域で栽培されていたものから選抜されて産まれたと言われています。小粒の果粒は晩熟型で10月から11月に完熟します。

 この長くゆっくりした熟成期の間に、豊かな果実香(アロマ)がはぐくまれ、天然の熟成による甘みと酸味のバランスが生まれるのです。


シルヴァーナー


 ラインヘッセン、プファルツ、ナーエ、フランケン、ヴュルテムベルク地方の主要品種で大きさは中くらい。リースリングの栽培面積の小さい地区に多く栽培されている傾向があります。

 ローマ時代のアミアネ種が原種といわれています。フランスのブルゴーニュではガメー.ブランと呼ばれる品種と同じです。

 耕作面積は全体の約8%。果粒の大きさは中くらいで、みずみずしさがあります。リースリングより少し早めに完熟します。
 このぶどうのワインはとてもマイルドで愛らしく、フルーティさも十分あります。しかし長期熟成には不向きな傾向があります。もちろん造り手によってかなりの差があるのはどのぶどうも同じです。


(シルヴァーナー)

(ミュラートゥルガウ)

ミュラートゥルガウ


 現在ドイツでもっとも多く栽培されている品種で、全ドイツの耕作面積の約24%を占めています。
 小粒なリースリングとシルヴァーナーの掛け合わから誕生したぶどう品種で、1882年にスイスのハンス.ミューラー教授が交配から誕生させ、その後、教授がドイツガイゼンハイムの果樹ぶどう園芸研究所の所長に迎えられたことから、急速に普及しました。早熟型のぶどうで9月の半ば頃には収穫が始まります。

 このぶどうのワインは、かすかにマスカット香をもち、フレッシュでフルーティそして芳醇な味わいを持っています。


ケルナー


 ヴァインスベルクのワイン果樹園芸研究所で交配され
1969年に政府認定をうけたトロリンガー(赤ワイン用品種)と
リースリング(白ワイン品種)の掛け合わせで誕生したぶどうです。

 元気でフレッシュでソフトなリースリングタイプ、ほんの少しマスカット香のあるワインになります。全耕作面積の約7%を占め、果粒は皮が厚く早熟性です。

ショイレーベ

 ミュラートゥルガウの上級品種を造る目的で
1916年から交配を続けゲオルグ.ショイ博士が作り出した品種で
1956年に政府認定を受けています。

 s-88と呼ばれていたこのぶどうはシルヴァーナーとリースリングの掛け合わせから誕生し、博士の名前からショイレーベと命名されたものです。

 力強いマスカットの香りと適度の酸味とうまみを持ったワインとなります。


(ケルナー)
(ショイレーベ)

(グラウアーブルグンダー)

グラウアーブルグンダー


 古くから栽培されてきたぶどう品種で、バーデン、ラインヘッセン、プファルツなどで多く栽培され、フランスではピノグリーと呼ばれるものと同じ品種です。

 ピノーブランの変種で1300年代にフランスブルゴーニュで誕生、1711年にドイツの商人Johan Seger Rulandによって持ち込まれプファルツ、ラインヘッセンを中心に広まった品種で、灰色をしたブルゴーニューからきたぶどうという意味です。この商人のルーランドにちなんでルーレンダーとも呼ばれます。

 できるワインはヴァイサーブルグンダーに似ていますが、より豊かでボリュームがあります。


ヴァイサーブルグンダー


 ヴァイサーブルグンダーとかヴァイスブルグンダーとか呼ばれていますが、同じものです。ブルゴーニューからきた白いぶどうという意味です。

 フランスブルゴーニューでシャルドネ種と呼ばれるものと同品種で、ピノグリー種の変種として14世紀ごろフランスのマコンで誕生、ドイツへは1874年に入り、主にバーデン、ヴュルテムベルク、プファルツなどで栽培されています。

 できるワインはやや酸味が多いものの素晴らしい香りとすなおな味を持っています。


(ヴァイサーブルグンダー)

(モリオ・ムスカート)

モリオ.ムスカート


 ゲイスワイラーホーフにあるぶどう栽培ワイン研究所でペーター.モリオ氏によって1950年に交配,1960年に政府の認定を受けたぶどうです。

 シルヴァーナーとヴァイサーブルグンダーの交配から誕生したこのぶどうは偶然にもモリオマスカットぶどうによく似た香りを持っています。

 できるワインはフレッシュでノーブル、やわらかな感じのものとなります。
全耕作面積の約7%を占め、果粒は皮が厚く早熟性です。


フクセルレーベ


 アルゼイAlzayの国立ぶどう研究所で1927年にショイレーベぶどうの生みの親でもあるゲオルグ.ショイ博士によって交配、1968年に政府認定、グートエーデルGutedelとクルティリュエル.ミュスケCourtillier musqueの交配から誕生。
フリッツ.フクセルFritz Huxel氏が栽培し広めたことから名前が付いています。
 できるワインは野性味のある素晴らしいマスカット香の軽いワインとなります。

リーズラナー

バイエルン州立ワイン果樹園芸研究所でツィグラー博士によって作り出されたぶどう品種で、ミューラートゥルガウと同じくシルヴァーナーとリースリングの交配から誕生。どちらかというとリースリング的なワインとなります。


赤 ワ イ ン 品 種


シュペートブルグンダー


 別名ピノノアールは白ワインぶどう品種のリースリングに匹敵する赤ワインぶどう品種の王者です。優雅で独特な味香をもっています。

 お隣りブルゴーニュから入ってきた品種で、その意味ではヴァイスブルグンダー(ブルゴーニュからきた白色のぶどう)グラウアーブルグンダー(ブルゴーニュからきた灰色のぶどう)と同じ命名です。

 シュペートですから「遅れてやってきた」という意味になります。



(シュペートブルクンダー)

(レムベルガー)

(トロリンガー)

レムベルガー


 ドイツで、赤ワイン用葡萄の作付面積が、最も大きい南部・ヴュルテンベルク地方独特の葡萄によって造られるできるワインは酸味が豊かで,香り高く力強い赤ワイン。

トロリンガー

 ヴュルテムベルク地方で、ほとんどが栽培されている、酸味が豊かで,香り高く力強い赤ワイン。

ドルンフェルダー

 「ヘルフェンシュタイナー」と「ヘロドレーべ」という葡萄品種を掛け合わせて造られた新種で、 非常に深みがあり濃厚でありながら、柔らかで、爽やかな果実の香りと味わいが見事に調和した甘口のドイツ・ファルツ地方の赤ワイン。

他にも色々ありますが、この辺にしておきます。
〜おわり〜

前のページへ
豆知識の一覧表へ
Produced by. 2006